ニュース

「小正月」「道祖神」・・・。

「小正月」や「十四日正月」,「道祖神祭り」,「どんど焼き」,「左義長」など地方や地域によって呼び名が異なりますが,私が住んでいる町では「道祖神祭り」とか「どんど焼き」と言われています。
この「道祖神祭り」とは,1月14日の夜に,田などにワラを積み,長い竹を4本組んで立て,そこにその年に飾った門松や注連飾り,火を付けて無病息災を祈ります。また,竹の先頭にお札を付け他の町との境目に設置し,災いが町内に入ることを防ぐお祭りです。
この火に書き初めで書いた作品を焼いて,炎が高く上がると字が上達するといわれ,私は小学生の頃は毎年書いた作品を焼いていたのですが・・・。また,「繭玉(繭玉を造るのは,養蚕が盛んだった頃の名残)」(お団子でもOK)を作り焼いて食べていました。これを食べるとその年の病を除くとも言われています。
それぞれの地方や地域によって,いわれや祭の内容等は異なりますが,私の町でも昔は獅子舞などが行われ,とてもにぎやかなお祭りでした。
かつては「元服の儀(げんぷくのぎ)」を「小正月」に行っていたことから,1月15日は「成人の日」という国民の祝日でしたが,平成12年から1月の第2月曜日に変更となりました。